藤田昌志 比較文化のブログ

和・洋・中を比較文化学的に考察する。トピックは音楽、映画、本の紹介、歴史、文学、評論、研究等 多岐にわたる。

漱石の『草枕』の一節から思うこと

漱石の『草枕』  漱石の『草枕』に次のような一節がある。  忽ちシェリーの雲雀の詩を思い出して、口のうちで覚えた所だけ暗誦してみたが、覚    えている所は二三句しかなかった。その二三句の中にこんなのがある。    We look  before  and  after                  And  pine  for  what  is  not :             Ou…

北京冬季五輪について

北京冬季五輪について  昨日、2022年2月4日、日本時間午後9時(現地時間午後8時)から北京冬季オリンピック開幕式が行われた。私が注目したのは、各国選手団の入場行進が、国の漢字の画数の少ない順になっていたことである。したがって、一番、最初は❝土耳其❞である。これは「トルコ」の音訳である。基準を変えれば、順序が変わる。(「元気があれば、何でもできる。皆さん、お元気ですかあー!」猪木さん、お元気で…

西洋と日本の「自然」概念の相違 日本を経て中国に移入された自然主義の特徴

   西洋と日本の「自然」概念の相違 日本を経て中国に移入された自然主義の特徴      西洋の自然主義における「自然」とは客観的、科学的な意味での「自然」であった。日本の自然主義の「自然」とは道徳や善悪の判断を超えたところに存する人間の内面の自然、あるがままの心の動きとしての「自然」であり、古来、日本人は文学的観念としてのそうした「自然」を尊重してきたのであった。文芸思潮の流れや時代背景との関…

自然主義をめぐる中日現代文学の比較上の相違

   自然主義をめぐる中日現代文学の比較上の相違  中国の自然主義は日本を経て一九二〇年前後に介紹され《小説月報》には暁風訳の島村抱月「文芸上の自然主義」や李達訳の官島新三郎著『日本文壇の現状』が載せられた。  中国の文学者の自然主義に対する態度はおおむね否定的である。たとえば周作人は沈雁冰あての手紙で〝专在人间看出兽性来的自然派中国人看了,容易受病。〟(「人の世に獣性だけを見い出す自然派は、中…

2022.2.1 火 BS3 午後9時―10時 アナザーストーリー 村上春樹 犬HKの神話作りへの阿り

2022.2.1 火 BS3 午後9時―10時 アナザーストーリー 村上春樹 犬HKの神話作りへのおもねり  三部構成の村上春樹神話作りの番組。  第一部 村上春樹の人と経歴  村上春樹が早稲田時代、新宿のジャズ喫茶 Pitin  で渡辺貞夫が演奏し、吸っていた煙草を床に捨て、唾を吐き、靴でもみ消すしぐさなどに見とれ、「東京に来てよかった!」と一緒にいた友人に告げた話や吉祥寺でジャズ喫茶をしてい…

日本の自然主義とヨーロッパの自然主義の相違  田山花袋『蒲団』

日本の自然主義とヨーロッパの自然主義の相違  田山花袋『蒲団』      一九〇六年に先立つ一九〇一(明治三四)年にすでに高山樗牛は「美的生活を論ず」を書き、「本能」=「人性本然の要求」を「満足せしむるもの」を「美的生活」と呼び、「人生の至楽は畢竟性欲。」と言っている。この思想は「ニーチェ主義」と呼ばれ、非難もされたが、のちに石川啄木は「時代閉塞の現状」で当時の青年に個人主義を吹き込んだのは高山…

日本の自然主義の時期は一般に一九〇六(明治三九)年から一九一〇(明治四三)年までとされている。

  日本の自然主義   日本の自然主義の時期は一般に一九〇六(明治三九)年から一九一〇(明治四三)年までとされている。(四八)自然主義は元来、フランスに源を持つ文芸思潮で、二〇世紀初めに日本に導入され、二〇世紀二〇年代前後に中国に紹介された。(四九)  日本の自然主義が日露戦争直後と言ってよい時期に起こっているのは決して偶然ではなく、日露戦争が日本に与えたものと深い関係がある。日清戦争の場合は一…

 西・中・日の ロマン主義 まとめ

西・中・日の ロマン主義 まとめ  ロマン主義というのは西洋に生じた個人の尊重、重視を基本とする「自我」の開花であった。西洋のロマン主義は一八世紀末から一九世紀前半に盛んであったが、一九世紀末の日本のロマン主義に影響を与え、日本のロマン主義は二〇世紀初めの中国のロマン主義に影響を与えた。時間的に見ると西洋のロマン主義が約五〇年間続いたのに対して、日本のロマン主義は約二〇年間、中国のロマン主義は四…

日本のロマン主義の中国のロマン主義への影響

        他方、中国のロマン主義はどうであろうか。一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて留学した中国人は大きく二つに分けられる。一つは英米に留学した者で、もう一つは日本へ留学した者である。そして、英米留学帰国者は非ロマン主義的傾向を持ち、日本留学帰国者はロマン主義的傾向を持ったと言う。(四〇)その理由は西欧では当該時期にロマン主義が過去のものとなっていたのに対して、日本では正にロマン主義が盛ん…

日本のロマン主義

日本のロマン主義  日本のロマン主義は一八八九(明治二二)年ごろから一九〇四(明治三七)年ごろまで続いたが、それは前の早期写実主義が西洋文学を模範又は規準として芸術性を強調するとともに、非功利的客観主義の小説観を確立しようとしたのに対して、西洋文学の中に培われてきた「宗教的、哲学的、あるいはヒューマニスチックな思想」(三七)に目を向ける中から生まれてきたものであった。西洋文学、西洋文化の根底にキ…

現代中国文学と日本の現代文学の早期写実主義上の相違点  何を批判するか

現代中国文学と日本の現代文学の早期写実主義上の相違点  何を批判するか  現代中国文学と日本の現代文学の早期写実主義上の相違点として挙げておかないといけないのは、前者の鴛鴦胡蝶派(えんおうこちょうは。恋愛小説。)との関係と後者の硯友社との関係の相違である。中国の写実主義者(たとえば沈雁氷(茅盾))は〝游戏消闲〟(「遊戯消閑」)の文学である鴛鴦胡蝶派を徹底して批判、排斥した。一方、硯友社は文学の功…

坪内逍遥の二作品について     小説とは何ものか②

坪内逍遥の二作品について        小説とは何ものか②  政治小説の代表作である矢野龍溪の『経国美談』が書かれたのは1885年(明治20)。『経国美談』は大変な売れ行きで、龍溪はその印税で、二年半にわたって欧米旅行ができたほどであった。『経国美談』の流行は、それまで卑しまれていた小説の地位を引き上げたが、それは小説が庶民大衆に対する絶大な啓蒙効果を発揮しうる可能性を持っていることに人々が気付…

「胃腸」と「腸胃」

「胃腸」と「腸胃」   夏目漱石は『門』を執筆中に胃痛に襲われたが、『門』脱稿後の明治43年(1910)6月6日、長与称吉(ながよしょうきち)の「胃腸病院」(現・千代田区内幸町)を受診した。便潜血反応が陽性となり、胃潰瘍の疑いがあったので、漱石は一か月ほど長期入院し、長与称吉が主治医となった。長与称吉の弟は作家、劇作家の長与善郎である。長与称吉は10年余のドイツ留学ののち、明治26年(1893)…

曹操の「文学」概念から思うこと

曹操は、若いころ、「治世の能臣、乱世の奸雄」と評された。 曹操の「文学」概念から思うこと  「文学」とは、元来、儒教の倫理規範をいみし、載道(道を載せる)的なものであった。それを換骨奪胎して、言志(志を言う)的な要素を加えたのが、魏の曹操であった。  現代中国新文学の源流を明代、竟陵派の言志に見いだしたのが、魯迅の弟の周作人であった。周作人の『現代中国新文学の源流』は、現代中国文学史上、重要な書…

小説とはなにか

小説とはなにか  小説は西洋近代に生まれた。個人が密室で書いたものを個人が密室で読むのが小説の基本である。個人が前提である。西洋近代は産業革命による物質主義、科学主義の蔓延から社会進化論によって殖民地を作る帝国主義が吹き荒れた時代である。同時に個人主義の時代でもある。かつての共同体は崩壊し、人々は対立・闘争の社会、都市で生きていかなければならなくなった。ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ。金が…

近代・グローバリズム 根は同じー内発性と外発性ー

       近代・グローバリズム 根は同じー内発性と外発性ー  近代の特徴は、「西洋の衝撃」によってアジアやアフリカの諸民族がそれを押し付けられたことである。グローバリズムも1989年の米ソ冷戦終結、1991年のソ連崩壊によって、アメリカの一人勝ちとなり、民族紛争がよみがえって浮上した中で、アメリカの拝金主義が世界を覆うようになった結果であり、ある意味、アメリカ拝金主義、アメリカニズムの世界へ…

漱石の憂鬱  欧米近代とどう折り合いをつけるか

漱石の憂鬱 欧米近代とどう折り合いをつけるか  北川扶生子(2020)『漱石文体見本帳』勉誠出版刊 は、文章は、です・ます調、意味は難解、しかし、中身の深い本である。「近代化」とは「均質化」であり、前近代の日本語が持っていたTPOの使い分けは、言文一致体という、誰でもどんな場面でも使える文体へと、統一されていった、それは普遍的な「人間」へと送り手と受け手の社会階層の違いが統一されていったことを意…

日中漢字同形語から思うこと

日中漢字同形語   日中漢字同形語には漢字同形同義語と漢字同形異義語の二つがある。前者は、「来」「同」で、厳密には違うところもある(たとえば中国語の“来”は英語の come  と同じような、I'm  coming    と同じ用法もある)が、それは置く。後者は中国語学習の初級でよく取り上げられる話題で、“老婆”“手紙”“怪我”などがそうである。日本語では、順に「妻、奥さん」「トイレットペーパー」…

政治的施策によって蝕まれる庶民の住む町    藤村三郎(2014.3)

 藤村三郎(2014.3)『大地震時女川町で津波に遭遇した中国人実習生 なぜ 162 人全員が助かったか』社会評論社     2011 年 3 月 11 日の東北大震災で女 川町   おながわちょう (サンマ、銀ザケの水揚げ高では全国三本の指に入る。)では町の総人口 10,014 人のうち(行方不明者を加えると)831 名が死亡した。(総人口の 8.3%に当たる。)生存確認は 9,000名強であ…

他文化の考え方の筋道をまず尊重し、理解する  宇佐美文理(2014.6)

   宇佐美文理(2014.6)『中国絵画入門』岩波書店 岩波新書1490  本書は作者の伝記や社会背景、真筆か摸本かなどの考察を捨象して「気」と「形」の記述に多くのページを割いて、「造形作品」としての中国絵画史を書くことを目的としている(はじめに ⅲ‐ⅳ)。「造形作品」として説明したいと言うのは、西洋や日本の絵画との違いを明らかにしたいからであるが、西洋や日本の概念を使って比較思想的に考えると…