藤田昌志 比較文化のブログ

和・洋・中を比較文化学的に考察する。トピックは音楽、映画、本の紹介、歴史、文学、評論、研究等 多岐にわたる。

2022年7月のブログ記事

  • おせち料理

             おせち料理      おせち料理は正月三が日 にち に食べる特別な料理で、漆 うるし 塗りの重箱  じゅうばこ に、焼き物、煮物、酢の物などが色とりどりに盛りつけられる。見た目が豪華 ごうか  である上に、日持ちするのが特徴で、三が日ぐらいまでは主婦の家事が軽減されるようにという... 続きをみる

    nice! 4
  • 年中行事・祝祭日   正月 しょうがつ

        年中行事・祝祭日  正月    正月とは 1 月のことであるが、ふつう祝う期間は最初の 3 日間、または 1 週間である。学校も会社も 12 月 29 日から 1~2 週間休みとなり、家族と日頃、離れて暮らしている人も多くは帰省して家族と一緒に過ごす。正月を迎えるにあたり、昔は大掃除をした... 続きをみる

    nice! 3
  • 貯蓄

                貯蓄  日本の家計の貯蓄率は 1960 年代から 70 年代を通じて約 20%を維持し、現在も欧米諸国と比較して高い水準にある。この貯蓄率の高さが投資資金の支えとなり、高度成長を助ける要因となった。日本人の貯蓄率が高いのは、病気や災害、老後の生活に備える意識が強いからだと考... 続きをみる

    nice! 3
  • 日本的経営の崩壊

        日本的経営の崩壊  かつての日本的経営の 3 大特徴は、終身  しゅうしん 雇用制 こようせい、年功 ねんこう 序列 じょれつ 、企業別 きぎょうべつ 組合 くみあい であった。  これら三つはかつての日本経済発展の基礎となっていた。しかし、不況の中で、この日本的経営の根幹をなす終身雇用と... 続きをみる

    nice! 1
  • バブル経済の崩壊

              バブル経済の崩壊     日本は国土が狭いこともあり、現在、土地がもっとも確実な資産とみなされている。      バブル経済とはこうした「土地中心主義」を基礎として、「実態価値以上に膨らんだ泡のような経済」のことを指して言う。1980 年代後半の日本は、まさにバブル経済全盛期で... 続きをみる

    nice! 2
  •    日本の構造改革

              日本の構造改革     日本の構造改革の必要性はバフル経済の崩壊後、 1991 年から再々議論されたが、本格的に構造改革に着手したのは国民の広範な支持を得て発足した 2001 年 4 月の小泉内閣であった。政府は①経済、財政②行政③社会保障の各分野にわたる一連の「構造改革政策」... 続きをみる

    nice! 3
  • 経済・経営   戦後の日本経済の流れ

          経済・経営    戦後の日本経済の流れ 日本経済は第 2 次世界大戦後、いくつかの段階を経て今日に至っている。 ①戦前水準への回復期(終戦~1950 年代前半) ②高度成長期(1950 年代後半~60 年代) ③安定成長期(1970 年代後半~80 年代前半) ④“バブル”の生成期(1... 続きをみる

    nice! 2
  • 選挙 せんきょ

            選挙     せんきょ   明治時代(1868~1912)には、選挙権は一定以上の税金を納めた、25 歳以上の成人男子のみに与えられていた。1925 年には成人男子すべてに選挙権を与える男子普通選挙法が成立した。女性に選挙権が認められたのは第 2 次世界大戦後のことである。  現在... 続きをみる

    nice! 2
  • 国会  こっかい

             国会  こっかい     国会は衆議院と参議院からなる国家の最高機関であり、唯一の立法機関である。日本は議院内閣制(=立法権を有する議会と行政権を有する政府( 内閣)は分立してはいるが、政府は議会の信任によって存在するとする制度。)であり、国会が総理大臣を指名する。また、国会は内... 続きをみる

  •  内閣 ないかく

             内閣      ないかく  内閣は国の行政  ぎょうせい 全般 ぜんぱん を担当する。主な仕事は国内行政、外交、条約の締結 ていけつ、法律案や予算の作成、最高裁判所 の長官の任命などである。    日本では議院 内閣制 が採られているため、国会が国会議員の中から総理 大臣を指名 ... 続きをみる

    nice! 2
  • 三 権分 立 さんけんぶんりつ/さんけんぶんりゅう

        三 権分 立    さんけんぶんりつ/さんけんぶんりゅう  国家権力を行政・司法・立法に分けて、互いに牽制 けんせい させることで権力の乱用を防止しようとする制度である三権分立制を日本は採用している。三権分立の形態は非常に厳密なアメリカ型と、比較的緩やかなイギリス型があるが、日本はイギリス... 続きをみる

    nice! 1
  • 政治 憲法

          政治           憲法  明治時代(1868~1912)の 1889 年に大日本帝国憲法が制定された。この憲法では主権は天皇にあり、種々の制限があった。現行の日本国憲法は敗戦直後の 1946 年、アメリカの要請のもとに制定された。主権は国民にあり、天皇は日本国及び日本国民の象徴... 続きをみる

    nice! 4
  • 教育 日本の学校制度

          教育 日本の学校制度    日本の現在の学校制度は第二次世界大戦後、アメリカの制度を参考にして戦前のものを改革してできあがった。小学校 6 年、中学校 3 年、計 9 年の義務教育を基本としている。新学期は 4 月に始まり、3 学期制が敷かれ、各学期はそれぞれ夏休み、冬休み、春休みによ... 続きをみる

    nice! 1
  • 高齢化社会  こうれいかしゃかい

          高齢化社会  世界保健機関(WHO)が 13 日発表した 2011 年版「世界保健統計」によると、日本人の平均寿命 は前年と同じ 83 歳で、欧州のサンマリノと並び加盟 193 か国中 1 位を維持 い じ  した。調査は 09 年に実施。日本は、女性が前年と同じ 86 歳で、2 位の... 続きをみる

    nice! 2
  • 名刺       めいし

      名刺     めいし  名刺の歴史は古く、中国の唐の時代から始まった。 当時は紙ではなく、竹木 ちくぼくを削って姓名を刻んだものを「刺」と言い、そこから、名札のようなものを「名刺」と呼ぶようになった。名刺には氏名、会社名、役職名、会社の住所と電話番号などが印刷されている。日本では、ビジネスの人... 続きをみる

    nice! 3
  • 印鑑 いんかん

             印鑑      いんかん  直径 1~2 センチ、長さ 5~6 センチほどの円筒状  えんとうじょう のものの底面 ていめん に、本人の名前の文字をデザイン化して彫 ほ り 込 こ んだもののことを言う。材質は普通、木であるが、水晶 すいしょう などを使用することもある。底面に朱... 続きをみる

    nice! 2
  • 社会生活 年賀状

              社会生活             年賀状     新年の挨拶のために出すはがきで、その年の干支   え と    の動物の絵を添えることが多い。     元旦に届くように送る。お年玉付き年賀はがきは抽選で商品が当たるので人気がある。 個人の年賀状は工夫を凝らしたものが見られる。... 続きをみる

    nice! 1
  • キリスト教

         キリスト教    キリスト教は 1549 年に日本に伝来し、カトリック教会のイエズス会士であるフランシスコ・ザビエルが布教を始めた。16 世紀末に豊臣秀吉がその平等思想が封建制度の確立に妨げになるとして厳しく弾圧した。江戸時代にも禁教であった。現在は憲法で宗教の自由が認められているのでも... 続きをみる

    nice! 2
  • 神仏習 合    しんぶつしゅうごう

              大黒(仏)とえびす(神) の神仏習合     神仏習 合    しんぶつしゅうごう  日本では昔から外来の仏教と民俗宗教の神道が時に合成されて共存してきた。仏教は有神教ではなく、神道は自然崇拝を主としており、合成しても矛盾が生じなかったことも共存の理由となった。6 世紀の仏教伝... 続きをみる

    nice! 1
  • 仏教 ぶっきょう

          仏教      ぶっきょう  仏教が日本に伝わったのは 6 世紀半ばで、鎮護  ちんご  国家  こっか  の宗教として国家の保護のもと に各地に寺院が作られ、全国に広まった。鎌倉時代(1185-1333)、仏教は新たな指導者が何人も現れ思想的深化が図られ、弱い者を救済  きゅうさい ... 続きをみる

    nice! 1
  • 宗教・習俗      神道 しんとう

    宗教・習俗 神道 しんとう    神道は日本古来の宗教に外来宗教が影響し、できたもので、日本人の自然観と先祖崇拝の念が中核をなしている。地上の森羅万象  しんらばんしょう  は神々によって生みだされ、神々の 司  つかさ ど るところとされる。すべての自然には神が宿るとされるので自然を大切にする。... 続きをみる

    nice! 2
  •    和紙 わし

             和紙     わし   紙の製法は 7 世紀初めに、中国から朝鮮を経て日本に伝わり、日本で独自の発展を遂げた。和紙には手すきと機械すきがある。前者はコウゾなどの木の皮を原料とする半紙  はんし  や美濃紙  みのがみ  などで、後者は古紙や木材パルプなどを原料とする障子紙  しょ... 続きをみる

    nice! 2
  • 風呂 ふろ

                   風呂     ふろ     日本では風呂に入るとき、あらかじめ体を浴槽  よくそう  の外で洗い、汚  よご れを落としてから浴槽(湯船 ゆぶね )につかる。通常、家族全員が入り終わるまで浴槽の湯は替えないので、事 前に汚れを落とすのは大切な事である。以前は木製の浴槽... 続きをみる

    nice! 2
  • 箸 はし

              箸        はし  食事をするときに食べ物をはさむ日本の棒で、古代、中国から伝わった。日本では食事の時ほとんど箸を使う。もっともカレーを食べるときなどはスプーンを使う。漆を塗った木や竹、プラスチック製のものが多い。中には象牙製の高級品もある。スーパーでは「割り箸、ご入り用... 続きをみる

    nice! 3
  •      こたつ

             こたつ       こたつは日本人の「畳の上に座る生活」にマッチした暖房器具である。木製のテーブルを布団で覆 おお   い、中に火のついた炭が入っている陶器を入れておく。そうすると、 内部が温まるので、腰まで布団で覆って座ると、体が温まる。現在では炭ではなく、テーブルの裏の電気ヒ... 続きをみる

    nice! 2
  • 障子 しょうじ

                  障子       しょうじ      障子は長方形の 縦長 たてなが の木の枠の中に、細い木を格子状  こうしじょう  にして、はめ込み、それに和紙 を張って外から見えないようにした引き戸である。部屋の出入り口や間仕切り、あるいは窓に取り付けて使う。障子を閉めていても、... 続きをみる

    nice! 1
  • 布団   ふとん

             布団   ふとん  日本の寝具 しんぐ で、敷き布団   しきぶとん  と掛 け布団  かけぶとん  とがある。中には綿  わた が入っている。羽毛 布団    うもうぶとん は高価である。ベッドのマットレスに相当するのが敷き布団で、敷き布団の上にシーツを敷く。毛布 もうふ  な... 続きをみる

    nice! 3
  • 住     畳 たたみ

    住      畳      たたみ    畳は平安時代(794 年~1185 年)から使用されていたが、当時は人が座るところだ けに敷いていて、今のように部屋中に敷くようになったのは室町時代(1333~1573)からである。日本学、東洋学、中国学の碩学  せきがく  内藤  ないとう  湖南  こ... 続きをみる

    nice! 3
  • 焼き鳥   やきとり

            焼き鳥    鶏肉  とりにく  を使用した日本風のバーベキュー。牛や豚を使うこともある。豚の場合はやきトンという。肉や臓物 ぞうもつ を一口大に切って串に刺し、あぶりながら焼く。醤油と砂糖 ベースの甘辛いたれをつけたものと塩味のものがある。ねぎま、つくね、ハツ、タンなどの種類があ... 続きをみる

    nice! 5
  • おでん

       おでん     昆布、醤油のだし汁で魚のすり身を練ったもの(=練り製品)やこんにゃく、大根、ゆで卵などを数時間、煮込んだ、冬の代表的な料理。家庭でも作るが、最近はスーパーでパックにして(だし入りで)売っていたり、店の中で温めた熱いおでんを売っている。都市部では屋台のおでん屋がサラリーマンなど... 続きをみる

    nice! 2
  • 納豆   なっとう

         納豆       なっとう   大豆  だいず  を柔らかく水煮して藁  わら などで作った筒に入れ、納豆菌を繁殖させて作る。大豆が発酵することによって糸を引き、粘りけが出て、独特の臭  にお い がする。この臭いは多 くの外国人だけでなく関西でも嫌われている。納豆は日本列島の主に東側で... 続きをみる

    nice! 4