藤田昌志 比較文化のブログ

和・洋・中を比較文化学的に考察する。トピックは音楽、映画、本の紹介、歴史、文学、評論、研究等 多岐にわたる。

牛に引かれて善光寺詣り 2024.4.3  水

               善光寺
     牛に引かれて善光寺詣り
 昔、不信人の老婆が川で洗濯をしていると、牛が現れ、牛の角に老婆の布を引っ掛けて走り去ってしまう。老婆が牛を追ってたどり着いたのが、信州・善光寺。疲れ果てた老婆が本堂で寝ていると、夢枕に如来が現れ、それをきっかけに老婆は信仰を深めたという。「ふとした縁を大切にすると、よい結果が訪れる」という意味のことわざ。
 善光寺は無宗派の寺。善光寺には、百済の聖明王から日本に贈られた、日本に仏教が根差すきっかけとなった仏像が祀られているから、特定の宗派の仕組みに組み込まれてこなかった。「万人救済」を善光寺の役割としてきた。


 月影や 四門四宗も 只一つ 芭蕉     芭蕉が善光寺を訪れた際に詠んだ一句。


 日本仏教はほぼすべて「〇〇宗」といった宗門に属す。
 最大の宗派は曹洞宗 約1万4600カ寺
    次いで浄土宗本願寺派 約1万3000カ寺
       真宗大谷派   約8600カ寺
       浄土宗     約7000カ寺
       日蓮宗     約5100カ寺
 仏都・京都には中核となる大本山が36もある。東西本願寺、南禅寺、妙心寺、智積院、東寺など。
 京都には曹洞宗寺院が少ない。左京区の詩仙堂はその数少ない曹洞宗寺院の一つ。京都五山(臨済宗)勢力に曹洞宗勢力が洛外へ押し出されたとも考えられる。
 京都には、禅、念仏、密教の根本道場が点在し、それが魅力である一方、善光寺のような「信仰の坩堝(るつぼ)」が見当たらないのが、少し残念なところだ。
京都新聞 2024.3.6 木 夕刊 現代のことば 「信仰の坩堝」鵜飼秀徳 ジャーナリスト・僧侶                     内容要約  文責  筆者


   ノート
 面白い内容のエッセーである。宗教の目指すものは一つで、それは山の頂上のようなもので、登り方が異なるだけだ。大体、日本の宗教はそうした考えで、争いはしない。ただ自分の宗派を捨てようとはしない。愛着と伝統・習慣と生活のため。
 ただ一派、日蓮宗だけは法華最第一(女人成仏、二乗作仏を言うのは法華経だけであるから、すべてを救罪する法華経は諸経の王だと言う。)で、「法華折伏、破権門理」と他宗批判を行うが、最近、そうしたことは表立って言わないようだ。「折伏」を「対話」と言い換えているところもある。平家納経、ホーホケキョ(法、法華経に通じる)と鳴く鶯を珍重したことなど、無視できない面はある。
 このエッセーの面白いのは、善光寺のような「信仰の坩堝」の存在を肯定していることだ。僧侶でジャーナリストという氏の視野の広さのなせるわざだろうか。


                            2024.4.3     水曜日

×

非ログインユーザーとして返信する