藤田昌志 比較文化のブログ

和・洋・中を比較文化学的に考察する。トピックは音楽、映画、本の紹介、歴史、文学、評論、研究等 多岐にわたる。

2022年2月のブログ記事

  • 1905年(明治38)―1907年(明治40)の漱石の俳句

          1904(明治37)―1905年(明治38) 日露戦争 1905年(明治38)―1907年(明治40)の漱石の俳句 1905年   朝顔の葉影に猫の目玉かな 1907年   時鳥(ほととぎす)厠(かわや)半ばに出かねたり       桔梗活けて宝生流(ほうしょうりゅう)の指南かな   ... 続きをみる

    nice! 3
  • 1903年(明治36)―1904年(明治37)の漱石の俳句

       もの草太郎 1903年(明治36)―1904年(明治37)の漱石の俳句  1903年        無人島の天子とならば涼しかろ             楽寝昼寝われは物草太郎なり             衣更(かえ)て見たが家から出て見たが  1904年        白菊にしばし逡巡(た... 続きをみる

    nice! 3
  • 1900年(明治33)―1902年(明治35) の漱石の俳句 漱石イギリスへ留学す

     ロンドンから友人へ漱石が書いた絵葉書 1900年(明治33)―1902年(明治35) の漱石の俳句 漱石イギリスへ留学す  1900年      阿呆鳥熱き国にぞ参りたる      稲妻の砕けて青し海の上      空狭き都に住むや神無月  1901年      吾妹子(わぎもこ)を夢見る春の ... 続きをみる

    nice! 1
  • 1898年(明治31)-1899年(明治32)の漱石の俳句

    1898年(明治31)-1899年(明治32)の漱石の俳句 1898年     行く春や猫うづくまる膝の上 1899年     秋はふみわれに天下の志     むっとして口を開かぬ桔梗かな     安々と海鼠の如き子を産めり  漱石にとって俳句とはいかなるものであったか。『草枕』に次のようにあるの... 続きをみる

    nice! 2
  • 1897年(明治30)の漱石の俳句

        木       瓜 1897年(明治30)の漱石の俳句   木瓜(ぼけ)咲くや漱石拙を守るべく     『草枕』で漱石は「節を守る」人は、                          来世で「木瓜になる」、「余も木瓜                          になりたい」と言... 続きをみる

    nice! 1
  • 1896年(明治29)の漱石の俳句  擬人の句

    1896年(明治29)の漱石の俳句  擬人の句    物言はで腹ふくれたる河豚(ふくと)かな  永き日や欠伸(あくび)うつして分かれ行く 「松山客中虚子に別れて」と前書。客中は                        旅にあるあいだ。坪内稔典編(1990)                  ... 続きをみる

    nice! 3
  • 1895年(明治28)の漱石の俳句   事跡  時代背景

    1895年(明治28)の漱石の俳句  事跡  時代背景 1895年の漱石の俳句で目に留まるのは以下のものである。  見上ぐれば城屹として秋の空          この年、四月から漱石は一年間、愛媛県尋常中学校  嘱託教員として松山に滞在した。       坪内稔典編(1990)p.16     御... 続きをみる

    nice! 1
  • 1892年(明治25)の漱石の俳句 子規への友情・配慮

     子  規   漱  石 1892年(明治25)の漱石の俳句 子規への友情・配慮  もともと俳句を始めたのは子規との交流に端を発する。1892年(明治25)漱石は次の二句を作っている。   鳴くならば満月になけほととぎす              学年末試験で落第した子規に、大学を        ... 続きをみる

    nice! 2
  • 1891年(明治24)の漱石の俳句 夭折した兄嫁への哀惜の念

              1891年(明治24)の漱石の俳句 夭折した兄嫁への哀惜の念  1891年(明治24)7月28日 兄嫁の登世が夭折し、漱石は哀惜の念を表出した俳句13句を作っている。以下、その一部である。  わが恋は闇夜に似たる月夜かな      江藤淳によると、漱石は兄嫁にほのかな恋情   ... 続きをみる

    nice! 1
  • 1915年、死の前年に京都の山崎を訪れた漱石 山荘の命名に王維の詩を候補として挙げる

      アサヒビール大山崎山荘美術館 1915年、死の前年に京都の山崎を訪れた漱石 山荘の命名に王維の詩を候補として挙げる  夏目漱石は、生涯に4度、京都を訪れている。大正4年(1915)、最後に訪れた際に大山崎山荘の持ち主である加賀正太郎と出会い、加賀の山荘を訪れた。この4度目の京都への旅は、体調の... 続きをみる

    nice! 4
  • 漱石と本歌取り

       王維  「竹里館」 独坐幽篁里、弾琴復長嘯、深林人不知、明月來相照。 一人、竹林の中に座り 琴を弾いて、また長くうそぶく 深林は人気がなく、明月が来て照らす  漱石と本歌取り   ものいはず童子遠くの梅を指す     (明治32年)   この俳句は杜牧の「清明」の漢詩の後半 「借問す 酒家は... 続きをみる

    nice! 2
  • 漱石と意識・無意識

    漱石と意識・無意識  1914年、大正3年の11月14日、岡田耕三宛の手紙に「意識が世の凡てであると考えるが同じ意識が私の全部とは思わない。死んでも自分はある。しかも本来の自分には死んで始めて還れるのだと考えている。」12月26日(木)先週の木曜会と似た話題が出る。「意識がすべてではない、意識が滅... 続きをみる

    nice! 2
  • 漱石と漢詩

     軍神 広瀬中佐像 漱石と漢詩  正岡子規の勧めで俳句を作り始めた漱石には、漢詩に導かれて俳句を作りだした面がある。たとえば、次の句である。    馬の背で 船漕ぎ出すや 春の旅  「船を漕ぐ」は、居眠りすることで、馬上で居眠りするとは、杜甫の「飲中八仙歌」の影響ではないかという(和田利男(昭和4... 続きをみる

    nice! 1
  • 「触れ合い体験 実は苦手です」

    「触れ合い体験 実は苦手です」  2022.2.14 月 京都新聞夕刊 1面 のタイトルである。京都動物園で、テンジクネズミ(モルモット)が、実は子供らとの「触れ合い体験」が「苦手」だったことが判明したという記事内容である。コロナで約一年半、幼児との触れ合い体験(幼児がテンジクネズミを抱っこしたり... 続きをみる

    nice! 3
  • 漱石は猫派か? 犬派か?

      漱石は猫派か? 犬派か?     1908年、明治41年9月、『吾輩は猫である』のモデルとなった猫が死んだ。漱石『永日小品』の「猫の墓」の章に、次のようにある。「妻はわざわざその死にざまを見に行った。それから今までの冷淡に引き換えて急に騒ぎ出した。出入りの車夫を呼んで、四角な墓標を買ってきて、... 続きをみる

    nice! 2
  • 漱石のユーモアと真面目さ

          一  高 漱石のユーモアと真面目さ  漱石のユーモアがわかる有名なエピソードがある。ある日、漱石が一高で講義しているとき、剽軽な学生が「先生! このイン・グーッド・タイムというやつは、何ですか」と訊いたら、そのとき、ちょうど、授業終了の鐘が鳴り、漱石は「すぐ本を畳んで、『放課の鐘が鳴る... 続きをみる

    nice! 2
  • 漱石と熊楠  三田村信行(2019)

    漱石と熊楠  三田村信行(2019)  夏目漱石と南方熊楠は、1867年、慶応三年の同じ年の生まれである。1884年、明治17年の9月に東京大学予備門に同時に入学している。翌1885年、試験の結果、落第した熊楠は、翌年にはアメリカに向かい、1900年まで欧米で勉強、研究している。他方、漱石は188... 続きをみる

    nice! 3
  • 漱石の妻 鏡子悪妻論

    漱石の妻 鏡子悪妻論  1896年(明治29)4月、漱石は第五高等学校に赴任するが、その年の6月8日に熊本で中根鏡子と結婚している。漱石29歳、鏡子19歳であった。鏡子の祖父の囲碁仲間が牛込郵便局で漱石の兄の直矩(なおかた)と同僚だった関係から、縁談が持ち上がった(夏目鏡子(1928)『漱石の思い... 続きをみる

    nice! 2
  • 漱石の「則天去私」について 今田康子(令和2)を中心にして

    漱石の「則天去私」について 今田康子(令和2)を中心にして  漱石は過去に参禅したことがあり、「父母未生以前の我」という公案を与えられ、うまく答えられなかった経験がある。神経衰弱と癇癪持ちは治らなかった。  今田康子(こんだ やすこ)(令和2)『私の漱石 明暗の表題 明暗雙雙をめぐって』私家版 は... 続きをみる

    nice! 1
  • 漱石の「則天去私」 すみれほどな 小さき人に 生まれたし

        漱石の「則天去私」 すみれほどな 小さき人に 生まれたし       江藤淳は「則天去私」という言葉に近代人の生き地獄からの脱出を夢見ていた漱石を    見出している。「天」というより、「地」の生命力に、孤独とエゴイズムを超える契機   を見出していたように思われるとし、「近代」のかなたに... 続きをみる

    nice! 1
  • 江藤淳「漱石の文学」  漱石の俳句  やすやすと なまこのごとき 子を産めり

    江藤淳「漱石の文学」   江藤淳「漱石の文学」(新潮文庫『草枕』のあとに付属の文章)は漱石文学の核に潜んでいるものは「寄席趣味に象徴される江戸的な感受性」であるとし父親が江戸の名主(武士文化と町民文化の両方を知っている)であったことの影響を述べ、漱石文学に江戸との連続性を見出している。一体、明治の... 続きをみる

    nice! 2
  • 柄谷行人の「『草枕』について」

     柄谷行人の「『草枕』について」  柄谷行人の「『草枕』について」(新潮文庫 夏目漱石『草枕』所収)は、漱石は『草枕』という「俳句的小説」を「19世紀西洋の“文学”への批評として書いた」とする。「文学」とは近代西洋のそれだけではなく、『草枕』のような奇妙な小説も「小説の小説」として読んでよいような... 続きをみる

    nice! 1
  • 漱石の『草枕』の一節から思うこと

    漱石の『草枕』  漱石の『草枕』に次のような一節がある。  忽ちシェリーの雲雀の詩を思い出して、口のうちで覚えた所だけ暗誦してみたが、覚    えている所は二三句しかなかった。その二三句の中にこんなのがある。    We look  before  and  after              ... 続きをみる

    nice! 3
  • 北京冬季五輪について

    北京冬季五輪について  昨日、2022年2月4日、日本時間午後9時(現地時間午後8時)から北京冬季オリンピック開幕式が行われた。私が注目したのは、各国選手団の入場行進が、国の漢字の画数の少ない順になっていたことである。したがって、一番、最初は❝土耳其❞である。これは「トルコ」の音訳である。基準を変... 続きをみる

    nice! 1
  • 西洋と日本の「自然」概念の相違 日本を経て中国に移入された自然主義の特徴

       西洋と日本の「自然」概念の相違 日本を経て中国に移入された自然主義の特徴      西洋の自然主義における「自然」とは客観的、科学的な意味での「自然」であった。日本の自然主義の「自然」とは道徳や善悪の判断を超えたところに存する人間の内面の自然、あるがままの心の動きとしての「自然」であり、古来... 続きをみる

    nice! 1
  • 自然主義をめぐる中日現代文学の比較上の相違

       自然主義をめぐる中日現代文学の比較上の相違  中国の自然主義は日本を経て一九二〇年前後に介紹され《小説月報》には暁風訳の島村抱月「文芸上の自然主義」や李達訳の官島新三郎著『日本文壇の現状』が載せられた。  中国の文学者の自然主義に対する態度はおおむね否定的である。たとえば周作人は沈雁冰あての... 続きをみる

    nice! 1
  • 2022.2.1 火 BS3 午後9時―10時 アナザーストーリー 村上春樹 犬HKの神話作りへの阿り

    2022.2.1 火 BS3 午後9時―10時 アナザーストーリー 村上春樹 犬HKの神話作りへのおもねり  三部構成の村上春樹神話作りの番組。  第一部 村上春樹の人と経歴  村上春樹が早稲田時代、新宿のジャズ喫茶 Pitin  で渡辺貞夫が演奏し、吸っていた煙草を床に捨て、唾を吐き、靴でもみ消... 続きをみる

    nice! 1
  • 日本の自然主義とヨーロッパの自然主義の相違  田山花袋『蒲団』

    日本の自然主義とヨーロッパの自然主義の相違  田山花袋『蒲団』      一九〇六年に先立つ一九〇一(明治三四)年にすでに高山樗牛は「美的生活を論ず」を書き、「本能」=「人性本然の要求」を「満足せしむるもの」を「美的生活」と呼び、「人生の至楽は畢竟性欲。」と言っている。この思想は「ニーチェ主義」と... 続きをみる

    nice! 1