藤田昌志 比較文化のブログ

和・洋・中を比較文化学的に考察する。トピックは音楽、映画、本の紹介、歴史、文学、評論、研究等 多岐にわたる。

通時と共時

      

       Diachronity   通時  と     Synchronity   共時

 通時と共時
 通時と共時は言語学の用語だ。
 インド・ヨーロッパ語族の研究に専念していた
 通時言語学の象牙の塔に
 フェルディナンド・ソシュールが
 異議を唱え、
 今の言葉、共時言語学の探究を提唱した。
 その影響もあり、
 外国語教育は現代のことばを教えるようになり、
 通時的な教養がなくなってしまった。
 言葉の持つ文化性が消失した。
 「面白い」とは本来、「おも=顔 が明るくなり、気持ちがはっきりして、
 晴れ晴れとした気持ちになる」ことを意味した。
 そこから
 「こころ楽しくウキウキする」という意味の「面白い」が生まれた。
 現代の語学教育はこうしたことをすべて捨象してしまった。
 しかし、
 最近、通時言語学の逆襲が起こり、
 言葉の由来や語源が触れられることもある。
 日本語の「私」と英語のI アイ 、中国語の「我」ウォー は同じではないと言い出し 
 たら、現在の外国語教育は成立しない。
 砂をかむような味気ない、理解と暗記と口真似の外国語学習。
 通時と共時の両方を教え勉強したらいい。
 日本でも中学、高校では
 現代国語だけでなく、漢文も古典も教えたほうがいい。
 現代国語だけでいいと言う人もいるが、
 そういう人は
 文化が前代のものを残しながら、
 今のものを作っていくものであることがわかっていないのだ。
 拝金主義しか頭にないらしい。
 人は前代、過去の文化と現在の文化によって
 形成されている生き物だ。
 人殺し=戦争する には相手の文化など知らず、自分の文化も知らないほうが
 殺人マシーンになりきれるから
 無教養な人間のほうが為政者には都合がいいだろうが
 そうは問屋がおろさない。


                          2023.9.28    木曜日

×

非ログインユーザーとして返信する