藤田昌志 比較文化のブログ

和・洋・中を比較文化学的に考察する。トピックは音楽、映画、本の紹介、歴史、文学、評論、研究等 多岐にわたる。

藤田昌志 比較文化のブログの新着ブログ記事

  • 日本の自然主義とヨーロッパの自然主義の相違  田山花袋『蒲団』

    日本の自然主義とヨーロッパの自然主義の相違  田山花袋『蒲団』      一九〇六年に先立つ一九〇一(明治三四)年にすでに高山樗牛は「美的生活を論ず」を書き、「本能」=「人性本然の要求」を「満足せしむるもの」を「美的生活」と呼び、「人生の至楽は畢竟性欲。」と言っている。この思想は「ニーチェ主義」と... 続きをみる

    nice! 1
  • 日本の自然主義の時期は一般に一九〇六(明治三九)年から一九一〇(明治四三)年までとされている。

      日本の自然主義   日本の自然主義の時期は一般に一九〇六(明治三九)年から一九一〇(明治四三)年までとされている。(四八)自然主義は元来、フランスに源を持つ文芸思潮で、二〇世紀初めに日本に導入され、二〇世紀二〇年代前後に中国に紹介された。(四九)  日本の自然主義が日露戦争直後と言ってよい時期... 続きをみる

    nice! 1
  •  西・中・日の ロマン主義 まとめ

    西・中・日の ロマン主義 まとめ  ロマン主義というのは西洋に生じた個人の尊重、重視を基本とする「自我」の開花であった。西洋のロマン主義は一八世紀末から一九世紀前半に盛んであったが、一九世紀末の日本のロマン主義に影響を与え、日本のロマン主義は二〇世紀初めの中国のロマン主義に影響を与えた。時間的に見... 続きをみる

    nice! 1
  • 日本のロマン主義の中国のロマン主義への影響

            他方、中国のロマン主義はどうであろうか。一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて留学した中国人は大きく二つに分けられる。一つは英米に留学した者で、もう一つは日本へ留学した者である。そして、英米留学帰国者は非ロマン主義的傾向を持ち、日本留学帰国者はロマン主義的傾向を持ったと言う。(四〇)そ... 続きをみる

    nice! 1
  • 日本のロマン主義

    日本のロマン主義  日本のロマン主義は一八八九(明治二二)年ごろから一九〇四(明治三七)年ごろまで続いたが、それは前の早期写実主義が西洋文学を模範又は規準として芸術性を強調するとともに、非功利的客観主義の小説観を確立しようとしたのに対して、西洋文学の中に培われてきた「宗教的、哲学的、あるいはヒュー... 続きをみる

    nice! 1
  • 現代中国文学と日本の現代文学の早期写実主義上の相違点  何を批判するか

    現代中国文学と日本の現代文学の早期写実主義上の相違点  何を批判するか  現代中国文学と日本の現代文学の早期写実主義上の相違点として挙げておかないといけないのは、前者の鴛鴦胡蝶派(えんおうこちょうは。恋愛小説。)との関係と後者の硯友社との関係の相違である。中国の写実主義者(たとえば沈雁氷(茅盾))... 続きをみる

  • 坪内逍遥の二作品について     小説とは何ものか②

    坪内逍遥の二作品について        小説とは何ものか②  政治小説の代表作である矢野龍溪の『経国美談』が書かれたのは1885年(明治20)。『経国美談』は大変な売れ行きで、龍溪はその印税で、二年半にわたって欧米旅行ができたほどであった。『経国美談』の流行は、それまで卑しまれていた小説の地位を引... 続きをみる

    nice! 1
  • 「胃腸」と「腸胃」

    「胃腸」と「腸胃」   夏目漱石は『門』を執筆中に胃痛に襲われたが、『門』脱稿後の明治43年(1910)6月6日、長与称吉(ながよしょうきち)の「胃腸病院」(現・千代田区内幸町)を受診した。便潜血反応が陽性となり、胃潰瘍の疑いがあったので、漱石は一か月ほど長期入院し、長与称吉が主治医となった。長与... 続きをみる

  • 曹操の「文学」概念から思うこと

    曹操は、若いころ、「治世の能臣、乱世の奸雄」と評された。 曹操の「文学」概念から思うこと  「文学」とは、元来、儒教の倫理規範をいみし、載道(道を載せる)的なものであった。それを換骨奪胎して、言志(志を言う)的な要素を加えたのが、魏の曹操であった。  現代中国新文学の源流を明代、竟陵派の言志に見い... 続きをみる

    nice! 1
  • 小説とはなにか

    小説とはなにか  小説は西洋近代に生まれた。個人が密室で書いたものを個人が密室で読むのが小説の基本である。個人が前提である。西洋近代は産業革命による物質主義、科学主義の蔓延から社会進化論によって殖民地を作る帝国主義が吹き荒れた時代である。同時に個人主義の時代でもある。かつての共同体は崩壊し、人々は... 続きをみる

    nice! 1
  • 近代・グローバリズム 根は同じー内発性と外発性ー

           近代・グローバリズム 根は同じー内発性と外発性ー  近代の特徴は、「西洋の衝撃」によってアジアやアフリカの諸民族がそれを押し付けられたことである。グローバリズムも1989年の米ソ冷戦終結、1991年のソ連崩壊によって、アメリカの一人勝ちとなり、民族紛争がよみがえって浮上した中で、アメ... 続きをみる

    nice! 1
  • 漱石の憂鬱  欧米近代とどう折り合いをつけるか

    漱石の憂鬱 欧米近代とどう折り合いをつけるか  北川扶生子(2020)『漱石文体見本帳』勉誠出版刊 は、文章は、です・ます調、意味は難解、しかし、中身の深い本である。「近代化」とは「均質化」であり、前近代の日本語が持っていたTPOの使い分けは、言文一致体という、誰でもどんな場面でも使える文体へと、... 続きをみる

    nice! 2
  • 日中漢字同形語から思うこと

    日中漢字同形語   日中漢字同形語には漢字同形同義語と漢字同形異義語の二つがある。前者は、「来」「同」で、厳密には違うところもある(たとえば中国語の“来”は英語の come  と同じような、I'm  coming    と同じ用法もある)が、それは置く。後者は中国語学習の初級でよく取り上げられる話... 続きをみる

    nice! 2
  • 政治的施策によって蝕まれる庶民の住む町    藤村三郎(2014.3)

     藤村三郎(2014.3)『大地震時女川町で津波に遭遇した中国人実習生 なぜ 162 人全員が助かったか』社会評論社     2011 年 3 月 11 日の東北大震災で女 川町   おながわちょう (サンマ、銀ザケの水揚げ高では全国三本の指に入る。)では町の総人口 10,014 人のうち(行方不... 続きをみる

    nice! 1
  • 他文化の考え方の筋道をまず尊重し、理解する  宇佐美文理(2014.6)

       宇佐美文理(2014.6)『中国絵画入門』岩波書店 岩波新書1490  本書は作者の伝記や社会背景、真筆か摸本かなどの考察を捨象して「気」と「形」の記述に多くのページを割いて、「造形作品」としての中国絵画史を書くことを目的としている(はじめに ⅲ‐ⅳ)。「造形作品」として説明したいと言うのは... 続きをみる

    nice! 1
  • 日本の「台湾ラーメン」

     中国南北酒菜 味仙 矢場店「激辛台湾ラーメン」 日本の「台湾ラーメン」  今まで食べてきた中華料理を記憶の奥底から呼び覚ます。まず思い出すのは、50年ほど前に、母親が作ってくれた台湾即席ラーメンの味である。スープが非常においしかったのを覚えている。父の知人からもらったと言っていた。台湾ラーメンに... 続きをみる

    nice! 2
  • 中国料理  中華料理  支那料理  町中華  東坡肉(トンポーロー)

        中国料理  中華料理  支那料理  町中華  今は中国料理が一般的で、中華料理とは言わないだろう。中華料理は「中華」が「世界の真ん中の華(はな)」を連想させるので、「何が真ん中の華だ」と、1911年の「中華民国」を国として認めたくなかった日本の「小中華主義」意識がよみがえり、むらむらと頭を... 続きをみる

    nice! 2
  • 「魚咬羊」「羊方蔵魚」 「魚汁羊肉」 「洛陽水席」 南條竹則(2013.10)

                                    南條 竹則 南條竹則(2013.10)『中華料理秘話 泥鰌地獄と龍虎鳳』筑摩書房 ちくま文庫      南條竹則氏の(2009.2)『中華美味紀行』新潮社 新潮新書 201 「泥鰌地獄の謎」(pp.7-36)では、泥鰌と豆腐を煮ると、... 続きをみる

    nice! 4
  • 政治より文化を重んじた内藤湖南   内藤湖南(2013.10)『支那論』

                                    内藤 湖南  内藤湖南(2013.10)『支那論』文藝春秋 文春学藝ライブラリー   本書は内藤湖南著『支那論』(1914 年)と『新支那論』(1924 年)を収めたもので、新字体・新仮名遣いに改める等読みやすくした文庫本である。 「... 続きをみる

    nice! 2
  •   漱石と藤村操

            藤村  操                夏目 漱石 悠々たる哉天壌 遼々たる哉古今  五尺の小躯を以て此大を測らんとす  ホレーショの哲学竟に何等のオーソリチーを価するものぞ  万有の真相は唯一言にして悉す  曰く不可解  我れ此恨みを懐いて煩悶終に死を決するに至る  既に巌頭に... 続きをみる

    nice! 2
  • 本家  夏目漱石『吾輩は猫である』から考える

        本家  夏目漱石『吾輩は猫である』  横山悠太(2014.7)『吾輩ハ猫ニナル』講談社 について昨日、紹介したが、『吾輩ハ猫ニナル』というタイトルは著者の、「猫」のように第三者の視点から日本と中国を自由に見たいという願望の表れであろう。最近は日中ハーフの若者も結構いて、本人は日本と中国の間... 続きをみる

    nice! 2
  •  日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説  横山悠太(2014.7)

       横山悠太(2014.7)『吾輩ハ猫ニナル』講談社     序に「日本語を学ぶ中国人を読者に想定した小説を書く」(p.7)とある。「漢語」(日本語の漢字の音の複合からなる熟語)とは異なる、中国語の単語に日本語の和語のルビを振って日本語の文章を書くという新しい文体で全篇成っている。たとえば次のよ... 続きをみる

    nice! 1
  • 「日本国夷人物茂卿」と署名した荻生徂徠 佐藤雅美(2014.4)

       佐藤雅美(2014.4)『知の巨人 荻生徂徠伝』角川書店   荻生徂徠の伝記小説である。荻生徂徠は『徂徠豆腐』という講談、落語、浪花節で有名である。「古今を通じて学者が、それも大学者が、講談はともかく落語や浪花節の主人公として語られた例は、徂徠以外にない。」(p.44)とは佐藤氏の徂徠への賛... 続きをみる

    nice! 1
  • 漢字 カタカナ ひらかな から考える

    漢字 カタカナ ひらかな から考える   真名(まな)と仮名(かな)。テレビタレントの双子姉妹ではない。漢字のことを 真名(まな)と呼び、かなのことを仮名(かな)と呼んだ。中国の文化を本流とし、中華、中心とする考えに基づく。「本当の名」と「仮の、当座の名」。悲しい。日本人の中には常に、そうした引け... 続きをみる

    nice! 1
  • 漢字の伝統            相原茂(2014.2)

                                                                                                                    相原  茂 氏   相原茂(2014.2)『中国語 未知との遭遇』現代書館... 続きをみる

    nice! 1
  • 年末の京都   風情への郷愁

           京都御所  宗像神社の雪景色    長谷川等伯 『松林図屛風』 年末の京都  昨日は西陣のイオン西陣小町にウイスキー等を買いに行った。御所の近くの、拙宅のある烏丸丸太町(からすままるたまち)あたりから上がって(北上して)、下立売(しもだちうり)通りを西へ、葭屋町(よしやちょう)通りを... 続きをみる

    nice! 2
  • 一ノ関圭  漫画家

    一ノ関圭  漫画家 東京芸大卒。明治の初の女医を描いた漫画が印象的。デッサン力が群を抜いている。特に女性のデッサンが素晴らしい。品位がある。東北の一関市と関係がある。本人は秋田の出身。上の漫画は、黒田清輝の裸体画をめぐる、明治の賛否両論を描いたもの。  勝ち組と負け組の確執は、今、以上である。  ... 続きをみる

    nice! 1
  • 西遊妖猿伝      諸星大二郎

    西遊妖猿伝  作者名 :諸星大二郎  このコミックは全巻買ってしまった。当時の、30年以上前のシルクロードブームに乗せられて買ったのか。何かSF的で、中国的ムードのある、不思議な感覚のあるコミックである。                          2021.12.28  火

    nice! 2
  • 大東京ビンボー生活マニュアル   前川つかさ (著)

    大東京ビンボー生活マニュアル(モーニングコミックス) Kindle版 前川つかさ (著) 形式: Kindle版  35年ほど前の日本はバブル崩壊して、こんな漫画が人気があった。金を使わず、時間を有効に、心豊かに生きる。住居、衣服にこだわりなく、食はほどほどに。そんな生活は近所のおじさん、おばさん... 続きをみる

    nice! 1
  • 犬HK 「時論 公論」午後2時55分~3時 変なひきつり顔の「解説委員」‼️

    去年今年貫く棒のごときもの  虚子 犬HK 「時論 公論」午後2時55分~3時になぜ放送する! 誰が見てる?   当たり前のことばかり言っている。 新聞の「社説」の丸写しみたいな内容。 終わってるな。犬HK❗         おまけに三日遅れで、ネットにアップ。 リアルタイムでアップしない姑息さ ... 続きをみる

  • 藤原惺窩と徳川家康   上垣外(かみがいと)憲一(二〇一八・二)

    上垣外(かみがいと)憲一(二〇一八・二)『鎖国前夜ラプソディ 惺窩と家康の「日本大航海時代」』講談社 講談社選書メチエ 六六九   藤原惺窩(せいか)は日本朱子学の創始者とされるが、弟子の林羅山の教条主義とは異なり、「先駆的に朱子学を儒学の様々な流派の一つとして研究したのであって、朱子学を教条とし... 続きをみる

    nice! 2